10時起床、当記事を書いていく。17時からバイト、これからいったん落ち着いたら週4に増やすか?でもめんどくさいなぁ。あれなんですよね。「今日バイトあるからなんもやんなくていっか!」ってなるんですよね。だらしない人間ですみません。
先日投資信託のクレカ積立購入の設定をいたしました。
買付日は翌月10/1になります。
これでやっと投資家としてスタートできますね。
「おせーよ!」「ブログ開始から2カ月半もかかってんじゃなーか!」
え?
許せ…。本当は今月から買い始める予定だったんや。でもクレカ積立だと設定が先月の10日までなんや。

先月の8/10日はこんな投稿をしていました。
こいつまだ就活中だったんだぜ?信じられるかよ。

こちらSBI証券の積立設定の画面になります。
いつかの記事でテーパリングで下がるの怖いから積立NISAしか触らんって言ったな!あれは嘘だ!なぜならどの投資家もおおむねこれからも当分は上昇相場に期待しているからだ!無能は右に倣えを実行していきます。
しかし絶妙なタイミングで積立開始することができるかもしれません。なんか9月って下降トレンドらしいんですよ。できればそこからの上昇を10月初めに回収したい。少し遅いか?
もし-5%ルールが発動したらNASDAQ100の積立を一旦停止してそこに全額ベットします。まぁならなさそうな感じはありますがね。直近も米国全体は下がるのにNASDAQ100だけプラスに終わってますしね。
話は代わり、三井住友クレジットカードを使ってSBI証券で積立購入すると最大3%還元されるんですよ。
んで、
それの上限が月5万円だと。年60万だと。
なので
- SBI・V・S&P500インデックスファンド
- eMAXIS NASDAQ100インデックス
これらをつみたてNISA上限の33,333円と、
50,000-33,333=16,667円分のNASDAQ100連動インデックスを毎月積み立てしていきます。
週3アルバイターには痛い出費、あんま無駄遣いできませんね。しかも投資準備金もあんま用意できなさそうです。一応前に書いた収入の20%の投資準備金はほんとギリギリです。たぶん月によっては達成できないかもです。

なんかクレカ積立設定画面の時に、年途中からつみたてNISAの年40万を使うための「ボーナス月設定」ってやつが設定できなかったんですよ。
「あれ?これじゃ30万くらい使いきれないよ!」
ってなったんで調べると公式でクレカだと無理だと。
めんどくさ!一回現金に設定変更しなきゃらしいです。
なんでとりあえず翌月1日の積立は現金で一括投資した後すぐにクレカに切り替えます。
明日はPCを掃除しようと思います。エアダスターしか買ってないけどいいか?
ゲームやって寝ます。
でわ。
コメント